
CONTACT
お問い合わせ
不幸なM&Aを減らしたい。
私の原体験はIWNC社時代にM&A後に信頼関係が破綻した組織のチームビルディングの依頼が多かったことにあります。
買った側(偉い方) vs 買われた側(ダメな方)という構図、旧社名で呼び合う風潮、今までのやり方を変えない、又は、 押し付ける、相手を罵倒する、逆に遠慮して言わない、そんな感情面に起因する課題が足かせになりPMIが進まない課題が多くありました。
同じように、新社長就任時も、戦略が変わる、リーダーシップスタイルが変わる事で、疑心暗鬼、お手並み拝見、過去の否定による不信感などが起きていることが多く、企業買収や事業継承では、大なり小なりコンフリクトが起きることは当たり前ですが、組織感情融合の手立てができていないケースが非常に多いと感じています。
M&AアドバイザリーやPMI支援を掲げるコンサルティング会社の方に話を伺うと、人の感情を扱うPMI領域には手をつけたくないのが本音のようです。 人の感情はテンプレートで動かせないものであり、面倒でエネルギーが要り、怖くもある… 他の領域と比較して非効率であることも手を付けない理由のようです。
また、企業内のM&A担当者は大きなコトに関わる充実感を感じながら仕事ができ「華やかな仕事(中身は泥臭くも)」と見られるも、PMIの失敗ケースは想定しないまま(或いは想定上ではクリアした状態)で現場に引き継ぎます。しかし、現場ではそんなにうまく物事は進みません。
M&Aは立派な経営戦略であり、顧客への価値提供や社会的意義を高めるためにもなります。しかし、ややもすると、経営陣がM&Aを推し進める動機が、株価株主重視、企業成長への強迫観念、会社/経営者の力量誇示など本質的に映らない捉え方をされる時があります。
そんなM&Aではなく、関わる利害関係者全てが未来にワクワクするM&Aの支援がしたいと考えています。

アライメント代表
吉田 仁史
代表挨拶
Greetings
column
コラム
column
コラム
経営理念
MANAGEMENT PHILOSOPHY
私たちは、これまで大企業へ対して多くの価値提供をしてきた経験を活かし、M&A後の経営・組織統合に重要な「組織融合」を、大企業の様に資金が潤沢でない中小企業でも必ず取り入れることが当たり前となり、幸せなM&Aが増える事を目指します。
私たちは、これまで様々な企業へ多くの価値提供をしてきた経験を活かし、M&A後の経営・組織統合に重要な「組織融合」を
大企業の様に資金が潤沢でない中小企業でも必ず取り入れることが当たり前となり、幸せなM&Aが増える事を目指します。
MANAGEMENT PHILOSOPHY
経営理念
M&A成功のカギを握るPMIに
必要なことは「組織融合」

*PMI(Post Merger Integration):
M&A後の組織統合プロセス
PMIの成功には「組織の方向合わせ(アライメント)」が不可欠であり、数字上のシナジー計画だけでなく、人的資源や組織文化の統合にも焦点を当てるアプローチが重要です。明確なビジョンと共通の目標を持ち、従業員のモチベーションを合わせていく包括的なPMIストーリーにより組織の一体感が醸成され、関係者全員が前向きに取り組み計画を実行することでM&Aの価値が実現されます。
・コミュニケーション(関係構築/影響力向上)
・新リーダー着任後の関係性構築と方向性統一
・組織アライメント(チームビルディング)
・コミュニケーション(関係構築/影響力向上)
・M&A後の組織融合
・コーチングプログラム (1on1/チーム)
・リーダーシップマインドセット
・エンゲージメント向上
アライメントではこのようなメソッドで課題を解決に導きます
組織アライメントメソッドを活用した幹部合宿、キーリーダーの発掘と育成、部門間対立解消、社員エンゲージメント活性など、本質的な組織開発ソリューションを提供し、数多くの大手企業やグローバル企業の経営層から「組織変革の核心を突いたアプローチ」と高く評価され、継続的な取引関係を築いています。

適切な費用×高い効果
04
組織アライメントメソッドを活用した幹部合宿、キーリーダーの発掘と育成、部門間対立解消、社員エンゲージメント活性など、本質的な組織開発ソリューションを提供し、数多くの大手企業やグローバル企業の経営層から「組織変革の核心を突いたアプローチ」と高く評価され、継続的な取引関係を築いています。

顧客からの高い評価と信頼
03
M&A経験のある経営者、ファンドから招聘されるプロ経営者、M&A後の組織融合の支援経験の豊富な組織開発コンサルタント、チームビルディングファシリテーター、エクゼクティブコーチなど、組織融合に関わる各領域のプロ人材が支援します。

プロ経営者や
組織開発プロ人材が対応
02
本音議論ファシリテーション・チームビルディング・コーチングのメソッドをM&A後の組織作りに応用し、全社の当事者意識が高まる支援を提供します。
・関わる人がワクワクする経営ストーリー作り(ビジネスプラン作り × 人組織作り)
・本音、本気の話し合いができる関係性と環境づくり
・“What to Do × Want to Do” 「やる事を決める」から「やりたいと思う」へ

独自の組織アライメントメソッドを応用した「組織融合支援」
01
お問い合わせ
CONTACT
代表挨拶
Greetings
アライメント代表
吉田 仁史

不幸なM&Aを減らしたい。
私の原体験はIWNC社時代にM&A後に信頼関係が破綻した組織のチームビルディングの依頼が多かったことにあります。
買った側(偉い方) vs 買われた側(ダメな方)という構図、旧社名で呼び合う風潮、今までのやり方を変えない、又は、 押し付ける、相手を罵倒する、逆に遠慮して言わない、そんな感情面に起因する課題が足かせになりPMIが進まない課題が多くありました。
同じように、新社長就任時も、戦略が変わる、リーダーシップスタイルが変わる事で、疑心暗鬼、お手並み拝見、過去の否定による不信感などが起きていることが多く、企業買収や事業継承では、大なり小なりコンフリクトが起きることは当たり前ですが、組織感情融合の手立てができていないケースが非常に多いと感じています。
M&AアドバイザリーやPMI支援を掲げるコンサルティング会社の方に話を伺うと、人の感情を扱うPMI領域には手をつけたくないのが本音のようです。 人の感情はテンプレートで動かせないものであり、面倒でエネルギーが要り、怖くもある… 他の領域と比較して非効率であることも手を付けない理由のようです。
また、企業内のM&A担当者は大きなコトに関わる充実感を感じながら仕事ができ「華やかな仕事(中身は泥臭くも)」と見られるも、PMIの失敗ケースは想定しないまま(或いは想定上ではクリアした状態)で現場に引き継ぎます。しかし、現場ではそんなにうまく物事は進みません。
M&Aは立派な経営戦略であり、顧客への価値提供や社会的意義を高めるためにもなります。しかし、ややもすると、経営陣がM&Aを推し進める動機が、株価株主重視、企業成長への強迫観念、会社/経営者の力量誇示など本質的に映らない捉え方をされる時があります。
そんなM&Aではなく、関わる利害関係者全てが未来にワクワクするM&Aの支援がしたいと考えています。
各領域のプロ人材でネットワークを構築しており、大手コンサルティングファームのPMI支援に比べて費用が抑えられ、且つ、中小規模企業の課題を適切に捉え、テンプレートでは対応できないきめ細やかな組織融合支援を提供します。

適切な費用×高い効果
04
組織アライメントメソッドを活用した幹部合宿、キーリーダーの発掘と育成、部門間対立解消、社員エンゲージメント活性など、本質的な組織開発ソリューションを提供し、数多くの大手企業やグローバル企業の経営層から「組織変革の核心を突いたアプローチ」と高く評価され、継続的な取引関係を築いています。

顧客からの高い評価と信頼
03
M&A経験のある経営者、ファンドから招聘されるプロ経営者、M&A後の組織融合の支援経験の豊富な組織開発コンサルタント、チームビルディングファシリテーター、エクゼクティブコーチなど、組織融合に関わる各領域のプロ人材が支援します。

プロ経営者や組織開発プロ人材が対応
02

01
独自の組織アライメントメソッドを応用した
「組織融合支援」
本音議論ファシリテーション・チームビルディング・コーチングのメソッドをM&A後の組織作りに応用し、全社の当事者意識が高まる支援を提供します。
・関わる人がワクワクする経営ストーリー作り(ビジネスプラン作り × 人組織作り)
・本音、本気の話し合いができる関係性と環境づくり
・“What to Do × Want to Do” 「やる事を決める」から「やりたいと思う」へ
UNIQUENESS
当社の強み
・コスト削減が期待したほど進まない
・リーダーが統合をリードできていない
・従業員の離職率が上がってしまった
・PMIの進め方がわからない/時間がかかりすぎている
・旧組織の文化の違いが壁になっている
・目標や方向性がバラバラになっている
・従業員の感情が不安定で業務効率が下がっている
・統合後の組織の雰囲気が悪化している
組織融合プロセスでこのような課題に直面していませんか?
M&A成功のカギを握るPMIに必要な「組織融合」
*PMI(Post Merger Integration):M&A後の組織統合プロセス
PMIの成功には「組織の方向合わせ(アライメント)」が不可欠であり、数字上のシナジー計画だけでなく、人的資源や組織文化の統合にも焦点を当てるアプローチが重要です。明確なビジョンと共通の目標を持ち、従業員のモチベーションを合わせていく包括的なPMIストーリーにより組織の一体感が醸成 され、関係者全員が前向きに取り組み計画を実行することでM&Aの価値が実現されます。
